特許権侵害を防ぐためのパテントクリアランス調査のポイントに関するセミナーの講師を務めます
日本テクノセンター様が主催するパテントクリアランス調査とパテントマップ活用に関するセミナーの講師を務めます。【オンラインセミナー】でお届けします。https://www.j-techno.co.jp/seminar/se […]
パテントマップを活用した参入障壁の構築に関するセミナーの講師を務めます
情報機構様が主催するパテントマップ活用に関するセミナーの講師を務めます。【オンラインセミナー】でお届けします。https://johokiko.co.jp/seminar_chemical/AD220411.php 各種 […]
関連する特許分類の探索に役立つノウハウ
特許調査を実施する際に、調査対象テーマの把握が終わると、予備検索を行いながら、関連する特許分類を特定する作業から始めると思います。予備検索で把握した適合公報に付与されているFIやFタームの分類コードの内容を「特許・実用新 […]
特許分類の上位化指定のススメ
特許検索を多面的にアプローチする一つのテクニックとして『特許分類の上位化指定』があります。わかりやすく言うと『特定性が高いドンズバのFI分類を見つけたら、そのドンズバのFIを指定した検索ラインに加えて、上位のIPC分類を […]
「○○を使用しない」「○○を含まない」の検索について
組成や配合に関連する特許調査を行う際に、調査対象となる発明の特徴が「従来使用されていた『○○』という成分を含まない」といったケースの場合には、「○○を使用しない」という検索を行いたくなることがあります。 以前に、ビールテ […]
「技術テーマ調査とパテントマップ作成・活用術」セミナーの講師を務めます
R&D支援センター様が主催する「特許情報を活用した技術テーマ調査とパテントマップの作成・活用術」と題したセミナーを【LIVE配信】で2022年1月に開催することになりました。https://www.rdsc.co.jp/ […]
個人名の旧氏(旧姓)併記について
特許庁への手続において旧氏(旧姓)併記が可能になりますhttps://www.jpo.go.jp/system/process/shutugan/madoguchi/info/kyuuji.html 上記の特許庁のプレス […]
後発でも勝てる特許戦略セミナー【特許ポートフォリオ分析編】の講師を務めます
技術情報協会様が主催される「後発でも勝てる特許戦略とその狙いどころ、実施ポイント」と題した3部構成のセミナーが開催されますが、その中の【第2部:後発で勝つための特許ポートフォリオ(特許網)の分析と構築】のパートの講師を務 […]
特殊文字の検索について
特許検索を実施する中で、特殊文字を指定して検索するケースがあると思います。特殊文字の代表的なものとして『ギリシャ文字』があると思います。下記の図には、24文字からなるギリシャ文字の「カナ表記」「小文字表記」「大文字表記」 […]
「線状降水帯」に関する特許を検索する
最近の気象情報でよく耳にする「線状降水帯」について、どんな特許技術があるのか調べてみました。 J-PlatPatで「全文=線状降水帯」と指定すると8件の特許がヒットしました。ざっと見ると「降水帯」と記載され「線状」が付い […]
メルマガ「特許情報を自由自在に!Vol.16」を配信しました
特許調査に関するトピックや、特許調査実務に役立つ情報をお届けする、無料のメールマガジン「特許情報を自由自在に!」のVol.16を配信しました。 今回配信したメルマガの内容は以下の目次の通りです。 IP調査塾のメールマガジ […]
1on1無料セミナー(無料の個別Web相談会)を始めました
特許調査やパテントマップ作成活用などの特許情報活用スキルの向上にお役立ていただける、1on1無料セミナー(無料の個別Web相談会)のオンライン提供を始めました。 特許情報活用に関するお悩みやお困りごとに関して、1対1で、 […]