2023年11月21日 / 最終更新日 : 2023年11月21日 ipsearch パテントマップ編「特許調査結果の見える化」 その4 時系列流れ図について 特許調査の結果を、見やすく、分かりやすく、一目で把握しやすくするツールとしてパテントマップがあります。特許調査により抽出された関連特許群の全体像を把握するとともに、個々の特許の中身を示して「見える化」するために、パテント […]
2023年8月28日 / 最終更新日 : 2023年8月28日 ipsearch パテントマップ編「特許調査結果の見える化」 その3 技術系統分布図について 特許調査の結果を、見やすく、分かりやすく、一目で把握しやすくするツールとしてパテントマップがあります。特許調査により抽出された関連特許群の全体像を把握するとともに、個々の特許の中身を示して「見える化」するために、パテント […]
2023年6月25日 / 最終更新日 : 2023年6月25日 ipsearch パテントマップ編「特許調査結果の見える化」 その2 技術層別して技術体系化項目を検討する 特許調査の結果を、見やすく、分かりやすく、一目で把握しやすくするツールとしてパテントマップがあります。特許調査により抽出された関連特許群の全体像を把握するとともに、個々の特許の中身を示して「見える化」するために、パテント […]
2023年4月18日 / 最終更新日 : 2023年4月18日 ipsearch パテントマップ編「特許調査結果の見える化」 その1 関連特許の一覧表を作成する 特許調査の結果を、見やすく、分かりやすく、一目で把握しやすくするツールとしてパテントマップがあります。特許調査により抽出された関連特許群の全体像を把握するとともに、個々の特許の中身を示して「見える化」するために、パテント […]
2023年2月22日 / 最終更新日 : 2023年2月23日 ipsearch 上級編「特許調査実務のかんどころ」 その7 特許検索事例研究のススメ 検索式立案プロセスを学んだ後には、できるだけ数多くの案件に取り組み、学んだ手法を自分のものにしていく必要がありますが、同時に、それぞれの案件に取り組むことで得られた新たな知見を蓄積していくことも重要です。 特に、「こんな […]
2022年12月26日 / 最終更新日 : 2022年12月26日 ipsearch 上級編「特許調査実務のかんどころ」 その6 無効資料調査のかんどころ 検索式立案プロセスを学んだ後には、できるだけ数多くの案件に取り組み、学んだ手法を自分のものにしていく必要がありますが、同時に、それぞれの案件に取り組むことで得られた新たな知見を蓄積していくことも重要です。 特に、「こんな […]
2022年10月21日 / 最終更新日 : 2022年10月21日 ipsearch 上級編「特許調査実務のかんどころ」 その5 クリアランス調査のかんどころ 検索式立案プロセスを学んだ後には、できるだけ数多くの案件に取り組み、学んだ手法を自分のものにしていく必要がありますが、同時に、それぞれの案件に取り組むことで得られた新たな知見を蓄積していくことも重要です。 特に、「こんな […]
2022年8月25日 / 最終更新日 : 2022年8月25日 ipsearch 上級編「特許調査実務のかんどころ」 その4 先行技術調査のかんどころ 検索式立案プロセスを学んだ後には、できるだけ数多くの案件に取り組み、学んだ手法を自分のものにしていく必要がありますが、同時に、それぞれの案件に取り組むことで得られた新たな知見を蓄積していくことも重要です。 特に、「こんな […]
2022年6月21日 / 最終更新日 : 2022年6月21日 ipsearch 上級編「特許調査実務のかんどころ」 その3 特許分類の見方、探し方のコツ(後編) 検索式立案プロセスを学んだ後には、できるだけ数多くの案件に取り組み、学んだ手法を自分のものにしていく必要がありますが、同時に、それぞれの案件に取り組むことで得られた新たな知見を蓄積していくことも重要です。 特に、「こんな […]
2022年4月19日 / 最終更新日 : 2022年4月19日 ipsearch 上級編「特許調査実務のかんどころ」 その2 特許分類の見方、探し方のコツ(前編) 検索式立案プロセスを学んだ後には、できるだけ数多くの案件に取り組み、学んだ手法を自分のものにしていく必要がありますが、同時に、それぞれの案件に取り組むことで得られた新たな知見を蓄積していくことも重要です。 特に、「こんな […]